目次
勉強をしなさいとお母さんが言うのは、点数を取るためで、賢くなるためではない!
子供に勉強をしなさ~い!とお母さんはよく言っているかと思います。
子供がゲームをしたり、漫画を読んでいると、本くらい読みなさいとか、勉強したの?とかいってしまいますよね・・
でもよ~く考えてみると、子供がゲームをしている方が、将来的に役に立ったりして・・漫画を読んでいる方が、賢くなったりして・・
なんて、良く思いますよ。
我が家も、インスタばかり見ているとか、SNSばかりしているので、いいかげんに、やめたら・・といってしまうのですが、
言った後で、しまった・・インスタとかSNSをしている方が役立つのかも・・と思うときもしばしばです。
よくある、本くらい読みなさい・・とか、勉強でもしなさい・・とかは、お母さんのエゴですよね。
学校の点数を取ってもらいたいという、お母さんのエゴがまるみえです。
本って・・何の本でしょうか??学校推薦図書?名作物語?偉人伝?
勉強って、漢字の練習?計算練習?宿題?ドリル?
どうかんがえてみても、お母さんが言っている、本でも読みなさいとか勉強しなさいの方が小さすぎる!というか、型にはまりすぎ・・
学校の教科書通りの勉強が役立つのでしょうか?賢くなるのでしょうか?
学校の教科書や参考書に書いてあることは、本当でしょうか?
本当の歴史が書いてあるのでしょうか?ダーウィンの進化論は正しいのでしょうか?
よ~く考えてみると、お母さんの方が間違っているのかもしれない・・
子供を本当に賢くすることは、学校の勉強や本や教科書からではない!しかし、学校を卒業して学位を取ることは、子供を守るために必要である!
我が家の息子は、歴史とか哲学とかが大嫌いです。数学とか化学、物理などは好きなようですが・・・
普通は、歴史くらい勉強しなさいとか、哲学くらい学んでおきなさい・・というと思うのですが、
私は、歴史とか哲学とかわからないところは、ママが簡単に一言でまとめるから、適当にやらなくてもいいよ~なんて、言ってしまっています。
息子と違い、私は、歴史とか哲学などは、結構好きで、しかし、調べれば調べるほど、たいしたことない・・・と思っていますので、
そして、どこのポイントが大切で面白いのかもわかっていますので、息子にうまく伝授したいと思っています。
ですので、結局、中学、高校時代に日本で教科書通りに歴史などを学んでも、歴史用語を学ぶか少し歴史の流れがわかるくらいで、歴史の本質まで理解できないし、
今も横に高校で使用する山川の教科書、日本史、世界史があるのですが、これを実際に読んでも、時系列がわかりにくいですよね・・
受験のために無理やり、歴史について暗記するのも、どうかと思いますね・・
歴史の勉強は、歴史の流れとポイントだけを抑えればいいのではと思いますが・・
学校の勉強は、本当の意味で子供が賢くはならないけれど、学校を卒業して、学位を取得することは、子供を守るために必要なので、
親がそのあたりをうまく子供に伝えることも大事ですね。
![]() もういちど読む山川世界史/「世界の歴史」編集委員会【2500円以上送料無料】
|