毎日の考え方、心の在り方、良いモノを選ぶ習慣
朝起きてから、寝るまでの毎日の考え方、心の在り方 朝起きてから、夜寝るまでは、17時間くらいですかね・・この間に考えること、心の在り方、生活の仕方は、 普通はあたりまえのように過ごしていますが、実は非常に大事なのです。 …
朝起きてから、寝るまでの毎日の考え方、心の在り方 朝起きてから、夜寝るまでは、17時間くらいですかね・・この間に考えること、心の在り方、生活の仕方は、 普通はあたりまえのように過ごしていますが、実は非常に大事なのです。 …
人間のカラダは、単なる入れ物である! 人間の身体、Body は、単なる入れ物である・・ということが書いてありました。そうなんですね。ただの入れ物、箱なんだと・・ 単なる入れ物、箱が80~90年くらい保てるということで、そ…
1991年のモスクワの赤の広場とペレストロイカ 1991年の11月にぶらっと母と一緒にドイツの古城に旅行に行こうと、その当時、一番安い航空券を探したら、アエロフロートだったのです。 モスクワ経由のフランクフルト行きです。…
1か月自分の好きなことだけをするなら・・・ 食事の用意も洗濯も掃除もしなくていいですよ。1か月の間、好きな場所で、好きなことだけをしてください・・・と言われたら、何をしますか? 好きなことだけをできる1か月っていいですね…
言葉や語学なんて、ツールだよ。言葉がわからないから、楽しい! 年末年始と、ポルトガルで人気な曲 Carlos Vives, Shakira – La Bicicleta を聞きながら、楽しい時間。 シャキラと…
南極の皇帝ペンギンも、氷の上で、すってんころりん! 南極の皇帝ペンギンが氷の上で、滑っているのを見たことがありますか? ゆっくり歩いているのに、滑っている瞬間を見て、笑ってしまいました。 楽しい~。親しみがもてる~。ほっ…
恙無い(つつがない)・・とは、息災であること、無事であること・・・ 本当は、恙無い(つつがない)ことこそ、本当は幸せであり、それが、ずっと変わらずに、そのままでいることは、非常に幸福であるのですが、 私たちは、もっと何か…
子供は、15歳で自立しますね・・ 我が家のおぼっちゃま、息子は、一人っ子のため、自然と小さい頃から甘えん坊でした。 幼稚園の先生からも、一言目が、かなりのあまえんぼうさんで・・といわれ・・ 親は別に甘くしたり、過保護であ…
私たちは、人生の修行をするために生まれてきたんだね・・ 私たちは、毎日、何かに向かって進んでいるのだけれど、本当は、何かを目標にして、それを達成するために生まれてきたわけではなく、 生きて行く途中で、それぞれの難関を乗り…
日本では、コンビニで支払いが簡単にできたり、アマゾンで本を注文すれば、翌日には届いたりします・・・ 便利すぎる・・・効率が良すぎる・・・ とてもいいことなのですが、働いている現場の方のことを想いめぐらしたことはありますか…
1日は、白湯(さゆ)からはじまります。 水からお湯を沸かし、ボコボコと少し5~10分沸騰させます。 朝、起床してから、空腹のところに、白湯(さゆ)を飲むことで、身体全体に温かさが染み渡るような気がします。 アーユルヴェー…
仕事と余暇のバランスではなく、24時間、私=母=仕事=楽しみであること よく巷で、ライフバランスということで、仕事と子育てのバランスとか、仕事と余暇のバランスなどと言われています。 理想論かもしれませんが、できたら、24…
朝焼けを最近ご覧になりましたか? 朝焼けを見るには、日没前に起床しなくては、見ることはできません。 朝焼けは、オレンジ色やピンク色です。カメラで撮影すると、紫色になります。 上記の写真は、オーストラリアのケアンズの朝焼け…
せでるはな・・・という題名をつけてみました。 せでるはな・・・とは、インドネシア語です。意味は、質素で、素敵な・・というインドネシア人が好きな言葉でもあり、褒め言葉でもあります。 例えば、着ている洋服の色や雰囲気が、自然…